top of page

速く走るために、階段を使ってジャンプトレーニングまたは片足のケンケンジャンプはしてはいけない

速く走るために階段を使ってジャンプトレーニングまたは片足の間間ジャンプはしてはいけないと言うことです。

よく動画とかまたはいろいろな教室で、速く走るために階段でのジャンプトレーニングまたは片足でのケンケンジャンプをトレーニングの一環として入れているところがあるかと思います。

しかし何を目的にやっているかをちゃんと明確にやっていった方が良いかと思います。

ある程度の下半身の強化等につなげると言うことであればやることも大切だと思いますが、しかし速く走るために階段を使ってジャンプトレーニングや片足のケンケンはしてはいけないと思います。

その理由としては、速く走るためには、膝を伸ばす運動をしない方が良いからです。膝を1階回伸ばしていると言う事は地面に足がついている時間が長くなってしまいます。長くなってしまうと言う事は後に足を流すと言うことにつながってしまい足の回転数が上がらなかったりします。足の回転数が上がらないと言う事は、おのずと速く走るための大切な足のピッチが上がらないので速く走ることにはつながりません。

ですので、階段を使ってジャンプすると言うトレーニングはやらずにむしろ前に飛んでいくと言う練習をしていた方がより速く走るトレーニングの中では大切なことになります。

同じく、片足ジャンプも階段を使って飛ぶ練習ではなくどれだけ前に進みながら飛ぶことができるかと言う練習を一貫してやっていく必要があります。

どうしても練習時間を決めてしまうと、練習時間内いっぱいいっぱいに練習を入れてしまうとやらなくていい練習も入れてしまい何のためにやっているトレーニングかが分からなくなってしまいます。

時間でトレーニングを決めると言うよりも本当に大切な動きを身に付けるためにやらない練習を決めてやりたい練習目標の達成のための練習だけをやってみてください。その際、練習時間が15分または30分でもいいと言うことになります。

しかし指導者や、アスリートなどはどうしても不安がありますのでその不安を体を動かすことで解消したり練習量で解消をしたりしますが、それはただ疲れる練習になってしまうのでそれだったら明日の練習に向けてしっかりとリラックスして休んで体を整えた方がより明日の成果につながると思います。

本日は以上になります、今後もスポーツ、運動についてこちらの経験したことをもとにこちらに書かせていただこうと思います。

もしお時間がありましたら見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page