top of page

逆上がりのコツ、幼児から小学生まで逆上がりができない人に見て欲しい。

本日は逆上がりのコツをご紹介させていただきます。

幼児から小学生まで逆上がりが今現在できない人に見ていただけると良いかと思います。

今日早速お話しさせていただきます。

逆上がりができない理由には2つの原因があるかと思います。

まず1つ目は、回転する力がないと言うことです。

鉄棒を中心に体を細く近づけながら足を上げつつ。と言うと日頃なかなかそういう動きはしません。鉄棒独自の動きになりますので身に付けようと思いましたら実際に鉄棒握りそして改善する練習が必要です。

そこでお勧めの練習方法がございます。

楽天市場や、アマゾンで売られているくるりんベルトを使ってやってみると比較的簡単に回転運動を身に付けることができます。

腰の部分でしっかりと固定されていますので足を勢いよくあげることができれば逆上がりができるようになります。

この時に注意しておきたい部分は足を上げようとして顎を上げすぎてヘッドアップしてしまい逆に足が上がらなくなってしまうことがよくあります。

ですので顎を上げないようにそしてしっかりと足を上げる練習を行ってみてください。

次に2つ目に大切な事は、腕を引く力になります。

2つ目の腕を引く力は80%以上を逆上がりで大切になってきますのでこの部分をおろそかにしてしまうと逆上がりの成功ができなくなってしまいます。

ですので、地道にコツコツと腕を引く力をつけてみてください。

ではどういった運動をすればいいのかといいますと、鉄棒を持っていただき斜め懸垂をしてみたりもしくは自宅または公園が遠い場合はご自宅で腕立て伏せやまたは膝をついた腕立て伏せをやってみてください。

これができることにより腕を引く力がついてきます。

ここで注意点ですが、しっかりと脇を締めながら斜め懸垂や腕立て伏せをやってみることをおすすめします。

脇が開いてしまうと肩の筋肉三角巾を使うことになりそれを最大限使える使い方ではなくなってしまいます。

ですので、肘が開かないように素直にまっすぐに斜め懸垂をしてみたりまたは腕立て伏せをましたにすっとおろしてあげることをお勧めします。


本日このにてんの大切さを伝えさせていただきました。

現在逆上がりができないと思っている子供たちに、少しでもお力になれることを願っています。

今後も、逆上がりや、運動やスポーツの事についてどんどん情報発信をさせていただきます。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

本日もありがとうございます。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page