top of page

足裏を見せない走りが速くなる秘訣?理想の足の軌道とは

速く走るためのフォームといえば、腕の振りや重心の位置、ピッチ(回転数)やストライド(歩幅)など多くの要素がありますが、今回注目したいのは「足の軌道」です。特に、「走っているときに後ろから足裏が見えてしまうような走り方は、理想的ではない」と言われることがあります。


一見小さなポイントに思えるこの「足裏の見せ方」が、実は足を速くする上で非常に大きな意味を持っているのです。本記事では、「なぜ足裏を見せない走りが速くなるのか?」をテーマに、その理由や改善方法をさまざまな角度から検証していきます。


1. 足裏が見える走りとは?


まず、足裏が見える走りとはどういう走りかを確認しておきましょう。


これは、走っているときに後ろ足が蹴り上げられすぎて、真後ろから見たときに足の裏がはっきりと見えてしまう走り方を指します。特に、もも裏(ハムストリング)を使って大きく足を後方に引き上げようとする癖がある選手に見られがちです。


一見ダイナミックに見えるこの動きですが、実際には力の向きとスピードの効率を下げる原因になることがあります。


2. なぜ足裏が見えるとスピードが落ちるのか?


(1) 力の方向が後ろに逃げている


走るときに発揮すべき力の方向は、前方向(進行方向)です。しかし、足を後方へ大きく蹴り上げることで、力のベクトルが上下や後ろに分散してしまいます。その結果、前への推進力が落ちてしまうのです。


足裏を見せるような動きは、見た目の派手さとは裏腹に、前進の効率が悪くなる典型例です。


(2) 足の戻りが遅くなる


後ろに大きく振られた足は、次の一歩へ戻ってくるまでに時間がかかります。つまり、ピッチ(足の回転数)が下がってしまい、100mや50mなどの短距離では致命的なロスとなります。


足裏を見せる=足が大きく後ろに流れる=地面に接地するまでに時間がかかる。この連鎖によって、スピードに乗りにくくなるのです。


3. 足を速くする理想の足の軌道とは?


理想的な走りの軌道は、足裏をあまり見せず、体の下から前に素早く出てくる動きです。具体的には以下の特徴があります。

• 地面を押したらすぐに足を引き上げる

• 足は体の真下か、やや前方で着地

• ももを前に素早く引き出す


このような軌道を描くことで、地面反力を効率よく活用し、次の一歩にスムーズにつなげることができます。重心移動が滑らかになり、スピードに乗った走りが実現できます。


4. トップスプリンターの走りはどうなっている?


ウサイン・ボルトやカール・ルイスといった歴代の名スプリンターたちの走りを観察すると、足裏を後ろに大きく見せるような動きはほとんど見られません。彼らの足の動きはとてもコンパクトで、力がすべて前方向に集約されています。


ボルトは特に、足が体の真下で接地し、すぐに地面を押して次の一歩へ移行する動きが際立っています。足を後方に蹴り上げることなく、速いピッチと強い接地を繰り返しているのです。


5. 子どもや初心者に多い「足裏見せすぎ走り」


小学生や走りに慣れていない人ほど、後ろに蹴り上げる癖が強く出がちです。これには以下のような原因があります。

• テレビや漫画の走るフォームを真似してしまう

• ダイナミックに見せようと意識しすぎる

• 膝や股関節が硬く、前への引きつけがうまくできない

• 「後ろに蹴る」という指導の誤解


こうした背景を持つ走りでは、どうしても足が後ろに流れてしまい、結果として足裏が大きく見える非効率な走りになってしまいます。


6. 足裏を見せない走りを身につける練習法


(1) 足の軌道を意識したドリル


• もも上げ走(ハイニー)

体の真下に着地して、すぐにももを前に出す意識を育てます。

• マーチング(足を止めてその場でもも上げ)

ゆっくりの動作で足の軌道を体に覚えさせましょう。

• スキップ走

リズムとバランスをとりながら、効率の良い足の運びを身につけられます。


(2) 地面を押す意識を高める


足裏が見える人は、足を「後ろに蹴る」意識が強すぎます。「地面を真下に押す→足が自然に戻ってくる」この感覚を育てることが大切です。

• ミニハードルを使ってのリズム走

• 裸足で芝生を走る(地面を押す感覚が直に伝わる)


(3) 動画で確認する


後ろから走っている姿を動画で撮影して、足裏が見えているかどうかを確認してみましょう。自分のフォームを客観視することは、改善への第一歩になります。


7. まとめ:足裏を見せない=力が前へ進む証拠


足裏を見せる走りは、見た目には大きくてダイナミックに感じるかもしれませんが、実際にはスピードを落とす原因になっていることが多いです。

• 力の向きが後ろに逃げる

• 次の一歩が遅くなる

• 効率的な加速ができない


これに対し、足裏を見せず、足をスムーズに前に出す動きは、速く走るための理想の軌道そのものです。


子どもから大人まで、走る力を伸ばしたい人は、ぜひ「足裏を見せない足の動き」を意識してみてください。正しい軌道を体に染み込ませれば、タイムアップも夢ではありません!



最新記事

すべて表示
腕を振らない方が短距離は速く走れるかも?|さまざまな角度から徹底検証

短距離走では「腕をしっかり振れ!」と指導されることが多いですが、近年、一部では「腕をあえて振らないほうが速くなるのでは?」という意見も聞かれるようになっています。本当にそうなのでしょうか?今回は、「腕を振らない走り」が短距離走にどんな影響を与えるのか、さまざまな視点から深く...

 
 
 
小学4年生くらいで足が遅かった子も追いついてくる理由|成長とトレーニングの視点から徹底検証

4年生くらいで足が遅かった子も追いついてくる理由|成長とトレーニングの視点から徹底検証 はじめに 小学生のうちは、運動会や体育の授業で「足が速い・遅い」がはっきり目立ちます。特に3〜4年生ごろは差が気になりやすい時期。でも、「4年生で足が遅かったのに、5年生・6年生になって...

 
 
 
肉を食べると足が速くなるのか?徹底検証!

「もっと速く走れるようになりたい!」そんな思いを持つ人たちにとって、日々の食事は非常に重要なテーマです。 特に「肉」はタンパク質の代表格。スポーツ選手もよく食べていますが、果たして本当に「肉を食べると足が速くなる」のでしょうか?今回はこの疑問について、いろいろな角度から深掘...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page