top of page

足を速くするつもりが遅くなるNG習慣5選


「足を速くしたい!」と思って一生懸命トレーニングしているのに、なぜか思うように速くならない…。そんな悩みを抱えている人は多いかもしれません。実は、足を速くするつもりが、逆に遅くなる習慣を続けている可能性があります。


本記事では、速く走るためにやりがちな「NG習慣」を5つ紹介し、それぞれの理由と改善策を解説していきます。


1. 【NG習慣①】腕を大きく振りすぎる


◇ なぜNGなのか?


腕振りは走るときに重要な要素ですが、大きく振りすぎると逆効果になります。特に「肘を大きく後ろに引く」「手を必要以上に高く振り上げる」などの動作は、次のようなデメリットを生みます。

• 体のバランスが崩れる → 無駄な動きが増えてスピードが落ちる

• リズムが乱れる → 効率的なストライド(歩幅)が取れなくなる

• 肩や上半身に余計な力が入る → 体がブレて地面への力の伝達が弱くなる


◇ 改善策


腕振りは「コンパクトに」「効率的に」行うのが理想です。以下のポイントを意識しましょう。

• 振り幅を小さくする(前後の角度は90度以内)

• 腕はリラックスして振る(力を入れすぎない)

• 肘を引きすぎない(後ろに振るのではなく、前後のバランスを意識)


腕振りはあくまで「脚の動きをサポートするもの」。大きく振れば速くなるわけではなく、無駄な動きを減らすことが重要です。


2. 【NG習慣②】膝を高く上げすぎる


◇ なぜNGなのか?


「膝を高く上げると足が速くなる」と思い込んでいる人は多いですが、実はこれは逆効果になる場合があります。

• 膝を高く上げすぎると地面を蹴る力が弱くなる → 推進力が落ちる

• 脚の回転(ピッチ)が遅くなる → 走るスピードが低下

• 体の上下動が増える → 効率の悪い走りになる


膝を上げすぎると、無駄な動きが増えてスムーズなスプリントができません。


◇ 改善策


理想の膝の高さは「自然な高さ」です。特に短距離走では、次の点を意識しましょう。

• 地面を押す力を意識する(足を持ち上げるのではなく、地面を押して前へ進む)

• 過度な膝上げトレーニングは避ける(必要以上に膝を上げる動きは逆効果)

• スムーズな足の回転を意識する(ピッチを意識したトレーニング)


脚を高く上げることよりも、効率的に地面を押して進む動きが重要です。


3. 【NG習慣③】つま先だけで走ろうとする


◇ なぜNGなのか?


「つま先で走ると速くなる」と言われることがありますが、つま先だけで走るのは逆効果です。

• ふくらはぎに過剰な負担がかかる → 疲労しやすくなる

• 接地時間が短すぎて地面を押せない → 効率的な推進力が得られない

• 足の動きが不安定になる → バランスを崩しやすい


特に長時間つま先走りを続けると、ふくらはぎの疲労がたまりやすく、後半のスピードが落ちてしまいます。


◇ 改善策


正しい接地方法を身につけましょう。

• 「前足部接地」を意識する(つま先ではなく、母指球あたりで接地)

• 地面を押す感覚を大事にする(跳ねるのではなく、押し出す)

• 足裏全体を活用する(つま先だけに頼らない)


つま先だけで走るのではなく、地面をしっかりと押す意識を持つことが重要です。


4. 【NG習慣④】上半身の力を抜きすぎる


◇ なぜNGなのか?


「リラックスして走ることが大事」と言われますが、力を抜きすぎると逆にスピードが出ません。

• 体幹が安定しない → 力が分散してスムーズに加速できない

• 腕振りが弱くなる → 足の回転も遅くなる

• 姿勢が崩れる → 効率的なフォームが維持できない


力を抜くのは重要ですが、「脱力」と「安定」のバランスが必要です。


◇ 改善策


• 体幹をしっかり意識する(特に腹筋・背筋を安定させる)

• 腕振りは適度な力で行う(緩すぎてもダメ)

• リラックスしつつもフォームを崩さない(特に姿勢を意識)


力を抜くことと、しっかりとした動きを維持することのバランスが大切です。


5. 【NG習慣⑤】スタートダッシュで力みすぎる


◇ なぜNGなのか?


スタート時に全力で力を込めすぎると、逆に遅くなることがあります。

• 動きが硬くなる → スムーズな加速ができない

• 無駄な力みが発生する → 余計なエネルギー消費

• リズムが乱れる → 加速のタイミングを逃す


◇ 改善策


• スタート時はリラックスを意識する(無駄な力みをなくす)

• 力の出し方をコントロールする(徐々に加速するイメージ)

• フォームを意識したスタート練習をする(爆発的な力よりも効率的な動きを重視)


スムーズな加速ができるよう、無駄な力みを減らしましょう。


まとめ


足を速くするつもりが逆効果になるNG習慣5選


1. 腕を大きく振りすぎる → コンパクトな腕振りを意識

2. 膝を高く上げすぎる → 自然な高さをキープ

3. つま先だけで走る → 前足部接地を意識

4. 上半身の力を抜きすぎる → 体幹の安定を意識

5. スタートダッシュで力みすぎる → リラックスしてスムーズに加速


正しいフォームを身につけ、効率的な走りを目指しましょう!


足を速くするつもりが遅くなるNG習慣5選を直接知りたいなら大阪と京都のMORIトレ

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page