top of page

足を速くしていく育成方法|基礎から実践まで詳しく解説

「足が速くなりたい!」と考える人は多いですが、速く走る能力は生まれつきのものだけではなく、適切なトレーニングと育成方法によって大きく向上させることができます。本記事では、 足を速くするための育成方法 について、基礎から具体的なトレーニング方法まで詳しく解説します。


1. 足が速い人の特徴とは?


足を速くするためには、まず速く走れる人の特徴を知ることが重要です。


① 強い筋力とバネ


特に 太もも(大腿四頭筋・ハムストリングス)やふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋) の筋力が重要です。また、地面を蹴る力(地面反力)を最大限に活かすための「バネ」も必要です。


② 体幹の安定性


上半身がブレると推進力が逃げてしまうため、 腹筋・背筋などの体幹が強い ことが重要です。


③ 効率的なフォーム


無駄な動きが少なく、腕振りやストライド(歩幅)、ピッチ(回転数)が最適化されたフォームが理想です。


④ 速い脚の回転(ピッチ)


ストライドを広げるだけでなく、 ピッチ(足の回転数)を高める ことも速く走るためには必要です。


2. 足を速くするための育成ステップ


ステップ① 基礎体力をつける


まずは基礎体力を向上させることが重要です。特に 持久力・瞬発力・筋力 をバランスよく鍛えましょう。


◆ おすすめのトレーニング


• ジャンプトレーニング(プライオメトリクス)

• 例:ボックスジャンプ、バウンディング(大股ジャンプ)

• 全身持久力の向上

• 例:軽いランニングや坂道ダッシュ

• 体幹トレーニング

• 例:プランク、ヒップリフト


ステップ② フォームを整える


効率的な走り方を身につけることで、無駄な力を使わずスピードを最大化できます。


◆ 正しいフォームのポイント


1. 上半身をリラックス し、無駄な力を入れない

2. 腕振りはコンパクトに、リズムよく振る

3. 膝をしっかり上げる(股関節を使う)

4. 接地時間を短く し、素早く足を引き上げる


◆ フォーム矯正のための練習


• ハイニー(もも上げ)

• スキップドリル(リズミカルな動きを養う)

• ミニハードル走(接地時間を短くする)


ステップ③ スピードトレーニングを取り入れる


スピードを上げるためのトレーニングを継続的に行います。


◆ スピードアップのためのトレーニング


• 短距離ダッシュ(20m〜50m)

• 坂道ダッシュ(負荷をかけて瞬発力を強化)

• レジスタンススプリント(パラシュート・ソリを使う)

• ミニハードルドリル(ピッチを上げる)


ステップ④ 柔軟性と可動域を広げる


筋肉の柔軟性が不足すると、ストライドが狭くなりスピードが出ません。


◆ おすすめのストレッチ


• ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)

• ハムストリングス・股関節のストレッチ

• アキレス腱・ふくらはぎのストレッチ


ステップ⑤ メンタルトレーニングも取り入れる


「速く走れる」という自信を持つことも大切です。イメージトレーニングを活用し、スムーズな走りを頭の中で再現することも効果的です。


3. トレーニングメニュー例(週3〜4回)


曜日 トレーニング内容

短距離ダッシュ+フォーム練習

筋力トレーニング+ジャンプトレーニング

休養または軽いジョギング

坂道ダッシュ+ピッチ強化ドリル

体幹トレーニング+スプリントドリル

実践的な走り込み

休養または軽いストレッチ


4. よくある間違いと注意点


❌ 無理なフォームで走る


間違ったフォームで走り続けると、スピードが出にくいだけでなくケガの原因になります。定期的に動画を撮影してチェックしましょう。


❌ 筋力トレーニングばかりに頼る


筋力は重要ですが、スピードは「筋力×技術×神経系の連携」で決まります。 スプリント練習やフォーム矯正 も怠らないようにしましょう。


❌ オーバーワーク


過度な練習は筋肉の疲労を蓄積し、逆効果になります。適切な休息を取りながらトレーニングを進めましょう。


まとめ


足を速くするには、「筋力」「フォーム」「スピードトレーニング」「柔軟性」「メンタル」の全てが重要です。

1. 基礎体力を向上 させる

2. 正しいフォームを身につける

3. スプリントトレーニングを強化 する

4. ストレッチで可動域を広げる

5. メンタルも鍛える


これらをバランスよく実践し、継続することで、確実に足が速くなります。正しい方法でトレーニングを積み、自己ベスト更新を目指しましょう!

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Opmerkingen


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page