top of page

褒めてもらえるか、怒られるか気にしすぎてしまい、チラチラ見てしまう。

おはようございます。

本日は、褒められるから、怒られるかを気にしすぎてしまい相手のことをチラチラ見てしまう癖がつくについてお話しさせていただこうと思います。

運動する上でやはり褒められてもらうことが1番嬉しいと思います。

逆に、間違った動きをしてしまい怒られることが気になってしまうこともあります。

いずれにしても、角にほめられすぎたり、角に怒られすぎてしまうと、相手のことが気になってしまい、実際動きを始めようとしたときに相手のことをチラチラ見てしまったりまたはその運動が終わった後に、相手の様子が気になってしまいチラチラ見てしまう癖につながってしまいます。

この癖が、ついてしまうと年齢が大きくなってもなかなか取り除くことが難しい癖になってしまいます。

相手の評価ばかり気にしすぎてしまうので、自分の思い通りの動きを自信を持ってすることができなくなる可能性があります。

小さい時から、褒める人、怒る人は、一喜一憂しすぎずに、見て見ぬふりをしてあげることも1つ子育てをする上で大切なことではないでしょうか?

変に消化をせず、遊びと言うことを大切に楽しみながら、運動する事を前提にしてあげると、チラチラ見る癖はほとんどないと思います。

日ごろから、褒めすぎてしまっている、起こりすぎてしまっていると言うことでしたら、遊びを通して楽しみながら、体を動かすことにチェンジしてみてはいかがでしょうか?

本日は以上になります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います

最新記事

すべて表示
【大阪・京都】テニスで勝つための「走り方教室」|俊敏性・瞬発力・スタートダッシュが変わる“MORIトレ式”トレーニングとは?

テニスで一歩目が遅れてしまう。 ドロップショットに反応できない。 フットワークが重たくて守備範囲が狭い——。 もしあなたやお子さんがこんな悩みを抱えているなら、それは**「走り方」に課題がある**かもしれません。 テニスの競技力を本気で高めたいなら、「走力」や「スタミナ」で...

 
 
 
ラグビーで走りが速くなって良くなるプレーについて。そのために必要なトレーニングとは

ラグビーはパワー、スキル、戦術だけでなく「走力」も非常に重要なスポーツです。特に最近のラグビーはテンポが速く、スピードのある選手がゲームを左右する場面が増えてきました。「あと一歩速ければトライだった」「追いつけたはずの相手に抜かれてしまった」そんな悔しい経験がある選手も多い...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page