top of page

発達障害のある子供に対する運動指導について1番大切な事は理解してあげること

こんにちは。

2日前の、寒い日とは違いここ2日は暖かい天気です。


今日は、発達障害の子供たちの、サポートのあり方についてお話しさせていただこうと思います。


結論からすると、理解してあげることが1番大切です。

どんなに教科書や、ネットの情報を見て色々と勉強したとしても、実際に子供と向き合いサポートしてあげるにつれて教科書や、ネットでは載ってないような場面に出くわします。


その際に、感情的になったり、パニックになったりせずに、その子はどういう思いでその行動をしたのか、またはその言葉を言ったかを考え理解してあげることが、何よりもその子の心の内面を理解してあげることにより信頼関係を築けることにつながります。


そして、その理解をしてあげるためには、サポートする側の人間が、いろいろな経験を積み重ねることにより少しずつ子供たちへの理解が深まっていくと思います。

こちらは、10年以上運動を通して子供たちと関わらせていただきましたが、最初の頃は全然理解してあげることができずに、厳しい言葉をかけてしまったりまたは理解してあげれなかったりしました。

その経験をすこしでも少なくし、そして理解してあげることを通して子供たちにプラスになっていけるようにこれからも頑張っていこうと思います。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page