top of page

独特な走り方/ガニ股走りと外股走りの改善方法

独特な走り方が、ガニ股走りや外股走りではないでしょうか?

この走り方は、足を速くするや速くする上で最大限の歩幅を広げることができなかったり、足の回転数が伸びなかったりする原因になります。そして怪我のリスクにもつながります。


この走りを改善することにより、今よりも速く走れるようになりまし、怪我のリスク予防にもつながります。

年齢が若ければ若いうちに改善していく方が良いと思います。


では、どのように改善していけば良いのかについてお話しさせていただきます。

膝が外側に向いてしまったり、足の向きが外側に向いてしまいます。

足の向きだけを外を向いてしまうと膝に負担がかかってしまいますので、まずは膝の向きをしっかりと内側にいつもよりも1個分寄せて膝をあげてください。


その場合走った状態ではなく止まった状態で確認してみてください。

一個分いつもより内側に寄せることにより自然と足の向きも内側に寄ってきます。

そうすることでいつもよりも無駄な力を使うことなくスムーズに走ることになります。


後の改善方法は、ストレッチ、筋トレです。

足の外側の筋肉が硬くなってしまうと外に引っ張られやすくなってしまうので外側の筋肉をほぐすストレッチをしてください。

逆に、内側の筋肉が弱いせいで足が外に引っ張られてしまう可能性もあるので内側の筋肉も鍛えてあげるとさらに良いです。

ぜひとも、今回のことがお力になれるとうれしいです。

一気に上達すると言うよりも、コツコツ日々の積み重ねが大切だと思いますので諦めずに頑張ってみてください。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Opmerkingen


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page