top of page

大阪府枚方市、京阪牧野駅近くの場所でMORIトレ体操教室をさせていただいております。

大阪府枚方市、京阪牧野駅近くの場所で体操教室をさせていただいております。

今現在、コロナの中ですが、少人数の最大3名までで体操教室をしております。

Hey対象年齢は、幼稚園の年少さんから小学校2年生までの間の運動神経が1番上達する時に、体の動かし方または瞬発力、運動神経を伸ばす運動をしております。

この時期にどれだけ体の刺激またはセンサーを発達させることにより小学校、中学校、高校と上がるにつれても体の使い方を忘れることなく練習を行っていくことで上達を目指すことが可能になります。

なるべく早い時期に、体の使い方または反射神経など運動神経を鍛える事がすごく大切です、小学校2年生行こうかなその能力を鍛えるとなってもなかなか上達をすることが難しかったりします。

ですので、できるだけ早い段階から、体の柔らかい時期からいろいろな体の動かし方をしてあげることが発育発達の上でもすごく大切になります。

こちらでは、小学校2年生まで子供を対象に、少人数で、できるだけいろいろな動きをさせてあげつつもできるだけ早い動きを取り入れながら小学校などでする体育の授業に対応できるようにまたは困らないように、逆立ち、逆上がり、跳び箱、ブリッチ、足を速くするなど様々な運動の力をつけていきます。

今現在、子供の発育発達で心配しているお父様お母様、または体操教室を習わせたいけど、どこに行けばいいかわからないなどありましたら、ぜひ一度こちらのスポーツ家庭教師の森雅昭にご連絡いただければなと思います。


本日はここまでになります。

今後とも、運動やスポーツに大切なことまたはこちらの情報を随時アップさせていただきますのでお時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
膝を曲げない日本人が増えた理由|昔の人はなぜ膝をよく使っていたのか?

現代人の多くが見落としている体の使い方に「膝を曲げること」があります。運動、日常生活、さらには文化的な所作においても、膝の使い方は私たちの身体のパフォーマンスや健康に直結しています。しかし、意外にも今の私たちは「膝をうまく使えなくなっている」と言われています。...

 
 
 
ラグビーの走り方を変えるとどうなる?パフォーマンス向上の可能性とトレーニング方法を徹底検証!大阪と京都のMORIトレ

ラグビーの走り方を変えるとどうなる?パフォーマンス向上の可能性とトレーニング方法を徹底検証 ラグビーは激しい接触プレーとダイナミックな走りが融合したスポーツです。瞬発力、加速力、方向転換、そして持久力と、あらゆる走りの要素が問われます。そんなラグビーにおいて「走り方を変える...

 
 
 
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page