top of page

体幹トレーニングは、最初できないかもしれませんが、徐々にやることによりできるようになります。

おはようございます。

本日は、今シーズン1番の冷え込みになっているそうです。

体調崩されませんように温かい服装でお出かけください。

本日は、体幹トレーニングは、最初できないことが多いかと思いますが、自分の力を支えることまたはバランス能力をつけてあげることにより徐々にたくさんいろいろなことをできるようになると言うことです。

次回、自分の体重を支えるとなると難しかったりします。

日頃足を使うことが多く、それで自分の体を支えると言う事はあまりしないため、どうしても足腰の方が強くなってしまいます。

しかし、トレーニングを続けていくことにより足と腕のバランスが良くなり、自分の体を支えながらそしていろいろな動きに挑戦することができます。

ですので、最初からあきらめることなく徐々に楽しみながらトレーニングをすることをすることにより、今よりも、体の軸を作る、バランス能力をつけることができるようになっていきます。

いきなり、最初からハードすぎるトレーニングだとかなり難しいかと思いすぐに三日坊主になってしまいそうなので、最初は深尾優しくしていき徐々に慣れてくれば負荷を大きくしていければ三日坊主にならずにトレーニングできるかと思います。

本日は以上になります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page