top of page

体幹が強い子供の特徴について/MORIトレ

体幹が強い子供の特徴についてお話しさせていただこうと思います。

体幹が強いとなるといかにも、筋肉がムキムキで、体がしっかりしていると思われがちですが、筋肉ムキムキでなくても、体の軸がしっかりしていて体幹が強い人もいます。

むしろそちらの方が、身体能力を最大限発揮する、中学、高校、大学、社会人になったとしても、記録が伸び続け成長できるます。

体幹は、バランス能力があり、それに自分の体を思い通りに動かされる力が体幹が強いと言います。

どんだけぇ筋肉がムキムキだとしても体の使い方またはバランス能力がなければ自分の体が今どのようになっているかわからず、バランスを崩してしまったり、相手とのぶつかり合いで負けてしまうこともあります。

このバランス能力は、年齢が若ければ若いほど、体の使い方も年齢が若ければ若いほど身に付きやすい能力になります。

むしろ年齢が高くなるにつれてこの能力と言うのはなかなか身に付きにくくなってしまうこともあるかと思いますので、若いうちから継続的に取り組んでいくことをお勧めします。

決してやってはいけない事は、筋トレのように、重いものを持ち上げたりまたは腹が強い運動をしすぎないことをお勧めします。


本日はここまでになります。

今後も、お子様の体の使い方、体幹について情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

本日も最後までご視聴いただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
膝を曲げない日本人が増えた理由|昔の人はなぜ膝をよく使っていたのか?

現代人の多くが見落としている体の使い方に「膝を曲げること」があります。運動、日常生活、さらには文化的な所作においても、膝の使い方は私たちの身体のパフォーマンスや健康に直結しています。しかし、意外にも今の私たちは「膝をうまく使えなくなっている」と言われています。...

 
 
 
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page