top of page

この走り方は危険!タイムが落ちる理由とは?

短距離走や競技スポーツにおいて、走り方は記録を大きく左右します。しかし、間違った走り方を続けると、単にタイムが落ちるだけでなく、ケガのリスクも高まります。今回は、「危険な走り方」とその理由について、さまざまな角度から分析し、どのように改善すべきかを解説します。


1. フォームの崩れがタイムに与える影響


① 体が上下にブレる走り方


走っているときに体が上下に大きく揺れると、前への推進力が弱まり、無駄なエネルギー消費が増えます。特に、ジャンプするような走り方は危険で、ストライド(歩幅)を大きく取ろうとして無理に跳ねると、着地時の衝撃が増し、ケガの原因にもなります。


改善策:

• 膝を無理に高く上げすぎず、地面を押す意識を持つ。

• 頭の高さを一定に保ち、ムダな上下動をなくす。


② 猫背や過度な前傾姿勢


姿勢が悪いと、スムーズな足運びができず、ストライドやピッチ(回転数)にも悪影響を及ぼします。特に、猫背の状態で走ると腕振りが制限され、結果的にタイムが落ちます。逆に、前傾しすぎると重心が前に行きすぎて、ブレーキがかかる動きになってしまいます。


改善策:

• 背筋を伸ばし、適度な前傾姿勢を意識する(5〜10度が理想)。

• 骨盤を立てる意識を持ち、上半身と下半身の連動を意識する。


2. 足の着地位置によるブレーキ効果


① かかと着地のデメリット


長距離走では効率的とされる「かかと着地」ですが、短距離走では致命的なミスになります。かかとから着地すると、接地時間が長くなり、地面からの反発力を活かしにくくなります。また、前方へのブレーキがかかるため、スピードが落ちてしまいます。


改善策:

• 短距離では「つま先寄り」で地面に接地し、反発を利用する。

• 接地時間を短くし、地面を素早く押し出す意識を持つ。


② ストライドを無理に広げすぎる


ストライドを広げようとして、前に足を投げ出すような走り方になると、ブレーキがかかります。これは「オーバーストライド」と呼ばれ、かえってスピードが落ちる原因になります。


改善策:

• 自然なストライドを意識し、脚を前に出すのではなく、地面を後ろに押す感覚を持つ。

• ハムストリング(太もも裏)を使って、スムーズな脚の回転を意識する。


3. 腕の振りが走りに与える影響


① 腕振りが小さい or 大きすぎる


腕振りが小さいと、下半身との連動がうまくいかず、スピードが出ません。逆に、大きく振りすぎるとバランスが崩れ、無駄なエネルギーを消費してしまいます。


改善策:

• 肘を約90度に保ち、リズムよく振る。

• 肩に力を入れず、リラックスした状態で腕を振る。


② 横振りになってしまう


腕を前後ではなく、横に振ってしまうと、体がねじれ、エネルギーのロスが発生します。これにより、推進力が低下し、結果的にタイムが落ちます。


改善策:

• 腕は「前後」に振ることを意識し、体幹を安定させる。

• ミラーでフォームを確認しながら、正しい動きを習慣化する。


4. 筋力不足・柔軟性不足による影響


① 体幹が弱いとブレやすい


体幹が弱いと、走る際に体がブレやすくなり、エネルギーのロスが大きくなります。特に後半で疲れてくると、フォームが崩れやすくなります。


改善策:

• プランクやサイドプランクで体幹を鍛える。

• 軸を意識したトレーニング(片足スクワットなど)を取り入れる。


② 柔軟性不足がスピードを制限する


股関節やハムストリングが硬いと、ストライドが狭くなり、十分な蹴り出しができません。特に太もも裏が硬いと、膝がスムーズに上がらず、結果的に走りの効率が悪くなります。


改善策:

• ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)を行い、可動域を広げる。

• ハムストリングや腸腰筋のストレッチを習慣化する。


5. メンタルの影響も無視できない


① 焦りや緊張でフォームが崩れる


「速く走らなければ」というプレッシャーがかかると、筋肉が緊張し、本来のフォームが崩れやすくなります。特に、スタート時に焦ると、上半身に力が入りすぎ、スムーズな加速ができなくなります。


改善策:

• 深呼吸やルーティンを取り入れ、リラックスした状態でスタートに臨む。

• 日頃からメンタルトレーニングを行い、プレッシャーに強くなる。


② 疲労や集中力低下がタイムを悪化させる


疲労が蓄積すると、集中力が低下し、正しいフォームを維持できなくなります。また、睡眠不足や栄養不足も影響を与えます。


改善策:

• 十分な休息をとり、トレーニング後の回復を意識する。

• バランスの取れた食事を心がけ、エネルギー切れを防ぐ。


まとめ


「走り方のミス」は、単にタイムが落ちるだけでなく、ケガにもつながる危険があります。

今回紹介したポイントをまとめると、以下のようになります。


✅ 無駄な上下動をなくす(スムーズな前進を意識)

✅ 適度な前傾姿勢をキープする(猫背や過度な前傾を避ける)

✅ つま先寄りの接地を意識する(かかと着地はブレーキになる)

✅ 腕は前後に振る(横振りはエネルギーロス)

✅ 体幹を鍛え、フォームを安定させる

✅ 柔軟性を高め、可動域を広げる

✅ メンタル管理も重要(焦りや緊張でフォームが乱れないようにする)


正しいフォームを習得し、最適な走り方を身につけましょう!



最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page