top of page

体幹を鍛える遊び/保育について。MORIトレ

体幹を鍛える遊びの保育についてお話しさせていただこうと思います。

最近ではよく体幹をよくしましょう。体幹を良くする事で運動神経アップなど、様々なことを言われています。

たしかに、体幹を良くする事で、子供たちの発育発達にプラスになると思います。

しかし、本当に体幹とは何のことを言っているのでしょうか?

体幹を鍛えるという言葉に惑わされて、筋トレのように体を向き向きにするトレーニングをすることと思われがちですが、年齢が若ければ若いほどバランス能力を鍛えることが体幹トレーニングに繋がります。

筋肉を鍛えたところで、バランス能力がなければ、自分自身の体が今どういう状況にあるかを理解することができず、ただ重たい体作りをすることになってしまいます。

バランス能力を鍛えてあげることにより自分の体を自由自在に操ることができ、運動神経をアップすることにもつながります。

ではどういった動きをするかといいますと、よく体操教室などでされている動きを中心にするのが良いかと思います。

例えば、平均台を落ちずに渡り歩く、前転、後転、側転、壁逆立ちなどです。

まずは、簡単な動きからチャレンジすることにより、子供たちの苦手意識をなくし、楽しく運動をすることを身に付けることができます。

うまくできなかったとしても、ある程度の年齢を重ねることにより、上達していきますので、コツコツと、やる気があるときだけやってみるなど工夫しながらチャレンジしてみてください。

本日はここまでになります。

今後も体幹のことについて情報発信させていただこうと思います。

お時間あるときに見ていただけるとうれしいです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
バスケットボール・バレーボールに必須!スタートダッシュと「最初の1歩の速さ」が勝負を分ける|MORIトレが大阪・京都で個別指導

バスケットボールやバレーボールのプレー中、こんな場面に遭遇したことはありませんか? • 相手より早く動いたつもりなのに、ボールに触れなかった がワンテンポ遅れた • レシーブやブロックの反応が間に合わなかった この“わずかな差”が、実は「スタートダッシュ」と「最初の1歩の速...

 
 
 
能のハコビで走ると速く走れるのか?——古典芸能の動きと現代スポーツの融合

「能のハコビ(運び)」という言葉をご存知でしょうか? 能楽の舞台で使われるこの動きは、一見ゆっくりで静かな所作ですが、その背後には高度な身体コントロールと合理的な重心移動が隠されています。 では、この「能のハコビ」を走りに応用すると、足が速くなるのでしょうか?...

 
 
 
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page