「赤ちゃんの立ち姿、なぜ膝が曲がる?その理由を徹底解説!」
- 森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)
- 3月30日
- 読了時間: 5分
~成長過程・筋力・バランス・骨格構造から徹底分析~
赤ちゃんが立ち始めるとき、膝が曲がった状態で立っていることに気づいたことはありますか?大人のように膝を伸ばして直立するのではなく、少ししゃがむような姿勢になっていることが多いです。この姿勢には、成長過程や筋力、バランスのとり方、骨格の発達など、さまざまな要因が関係しています。本記事では、赤ちゃんが膝を曲げて立つ理由について、多角的に分析し、詳しく解説していきます。
1. 赤ちゃんの膝が曲がる理由とは?
1-1. 筋力不足によるサポート姿勢
赤ちゃんは生まれてすぐに立つことができるわけではなく、筋力が未発達な状態です。特に、膝を伸ばして直立するためには、太ももの前側の大腿四頭筋(だいたいしとうきん)やお尻の大殿筋(だいでんきん)の発達が必要になります。しかし、赤ちゃんの筋力はまだ十分ではなく、膝を伸ばしたままの姿勢を維持することが難しいため、自然と膝を曲げる姿勢になってしまいます。
この膝を曲げた姿勢は、体全体の安定性を高め、倒れにくくする効果があります。膝を軽く曲げることで、足の裏全体をしっかりと地面につけやすくなり、バランスを取ることが容易になります。
1-2. バランスを取るための姿勢
赤ちゃんは、まだ体のバランス感覚が十分に発達していません。特に、歩き始める前の時期は、体をまっすぐに保つことが難しく、前後左右に揺れやすい状態です。膝を曲げることで、重心を低くし、体の揺れを小さくすることができます。
バスケットボールのディフェンス姿勢やスキーの基本姿勢を思い浮かべてみてください。どちらも膝を軽く曲げることで、バランスをとりやすくし、素早い動きに対応しやすくしています。赤ちゃんも、自然とこのような安定した姿勢を取ることで、立ったり、歩き始めたりする準備をしているのです。
2. 赤ちゃんの骨格の特徴と膝の曲がり
2-1. もともとO脚の状態で生まれてくる
赤ちゃんの足の骨格は、大人とは異なり、成長の過程で大きく変化していきます。生まれたばかりの赤ちゃんの脚は「O脚(ガニ股)」の形をしています。これは胎内での姿勢が関係しており、お母さんのお腹の中で丸まった状態だったことから、脚の骨が湾曲しているのです。
O脚の状態では、膝を伸ばすよりも、軽く曲げた方が楽に立つことができます。また、O脚のまま無理に膝を伸ばそうとすると、足の裏全体を地面につけにくくなり、バランスを崩しやすくなります。そのため、自然と膝を曲げた姿勢をとることになるのです。
2-2. 骨と関節の柔軟性
赤ちゃんの骨は、大人の骨とは異なり、非常に柔らかく、弾力があります。特に、膝関節や足首の関節も柔軟性が高いため、膝を曲げる姿勢が自然にとりやすいのです。逆に、大人のように膝をピンと伸ばすほうが、赤ちゃんにとっては難しい動作になります。
また、関節が柔らかいため、膝を伸ばしすぎると関節に負担がかかり、転倒のリスクが高まります。これを防ぐためにも、赤ちゃんは無意識のうちに膝を曲げて安定した姿勢を取っているのです。
3. 赤ちゃんの歩行発達と膝の動き
3-1. 「ハイハイ」から「つかまり立ち」へ
赤ちゃんが歩けるようになる前の段階では、「ハイハイ」や「つかまり立ち」を経て、徐々に足の筋力をつけていきます。この段階では、膝を伸ばしたまま動くことはほとんどありません。ハイハイをする際には膝を曲げ、つかまり立ちをする際も、膝を少し曲げながら体を支えるようになります。
この過程を通じて、赤ちゃんは膝を曲げることで安定して動けることを学習し、歩行に向けた準備を進めていきます。
3-2. 初めての一歩と膝の曲げ伸ばし
赤ちゃんが歩き始めると、膝を曲げ伸ばししながら歩くことに気づくでしょう。最初のうちは、足を大きく上げたり、つま先から着地したりすることが難しく、膝を曲げながら「ペタペタ」と足を踏みしめるような歩き方になります。この時期は、まだ筋力が十分でないため、膝を曲げて衝撃を吸収しながら歩くことで、安定性を確保しているのです。
4. いつ膝を伸ばして立てるようになるのか?
4-1. 成長とともに膝が伸びる
赤ちゃんが成長し、歩くことに慣れてくると、次第に膝を伸ばして立つことができるようになります。1歳半から2歳頃になると、O脚も徐々に改善され、歩行の安定性が増してきます。さらに、2歳半から3歳頃になると、膝をしっかりと伸ばして立つ姿勢が一般的になり、大人の歩き方に近づいていきます。
4-2. 正しい歩行姿勢をサポートするために
赤ちゃんが膝を伸ばして歩けるようになるためには、適切なサポートが大切です。特に、以下のようなポイントを意識すると、歩行の発達をスムーズに促すことができます。
• 裸足で歩かせる
→ 足裏の感覚を鍛え、バランス能力を向上させる
• 適度な運動を促す
→ つかまり立ちや歩行練習を通じて、筋力を発達させる
• 正しい靴を選ぶ
→ 足に合った靴を履くことで、無理なく膝を伸ばす練習ができる
まとめ
赤ちゃんが膝を曲げて立つのは、筋力不足、バランスをとるため、骨格の成長過程など、さまざまな理由が関係しています。成長とともに筋力がつき、骨の形が変化することで、膝を伸ばして立つことができるようになります。焦らず、赤ちゃんの成長に合わせたサポートをすることで、自然に正しい歩行が身についていくでしょう。
Comments