森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年4月7日強くなることよりも怪我をしない体作りも大切。おはようございます。 本日は、強くなることよりも怪我をしない体作りも大切については寝させていただこうと思います。 競技スポーツなど、何か今ありも1つできることを増やしたいとなりますと、練習量を増やしてたくさん体動かすことにフォーカスしがちであります。 若いうちは、たくさん動くこと
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年3月30日やりたくなければやらないほうが絶対良い。おはようございます。 今まで、スポーツ家庭教師をさせていただいて、運動が苦手なお子さんや、体を動かすことが嫌いと言うお子さんと出会う機会が多かったです。 その中で、こちらも積極的に色々とアプローチさせていただきましたが、本当に運動が苦手、体動かすことが苦手な子がいます。 その子に
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年2月7日MORIトレ体操教室枚方市。少人数指導少人数の体操教室をお探しでしたら、MORIトレ! 京阪牧野駅のすぐ近くなので、御殿山駅、枚方市駅、楠葉、橋本駅からアクセスしやすい場所で開催してます。 スポーツ家庭教師を10年以上してきた経験をもとに、本当に子供たちに意味のある体操教室を目指して活動してます。 今までの、いろいろ
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年1月22日粗大運動をで足が速くなる、走りが速くなる?本日、足を速くする、走るを速くするには粗大運動が大切についてお話しさせていただきます。 足が速い、速く走れる人の特徴は、体の使い方、力のオンオフが上手です。 体の使い方が上手だからこそこそ前に素早く進むことができます。 では、体の使い方を上手にするためにはどういった運動が良...
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年1月21日走り方の特徴、自閉症の子はつま先走りに?自閉症の子の走り方の特徴は、つま先走りになりやすい傾向があります。 自閉症の子が、つば先走りになる主な理由が感覚過敏があると言われています。 感覚過敏は、足裏からの刺激が、大きく脳に伝わってしまいそれをなるべく避けるために、つま先で走ります。...
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2022年1月18日野球で、体のキレを作るためのトレーニングでは股関節が大切。おはようございます。 野球で体のキレを作るためのトレーニングでは、肩甲骨や股関節の動きが非常に大切です。 その中でも大きい骨、股関節の動きを高めてあげることにより、体のキレはよくなってきます。 逆に言うと、股関節の動きが悪くなってきてしまうとどうしても体のキレがなくなってき...
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2021年9月8日体幹トレーニングを樟葉や男山、欽明台、松井山手、牧野、宮之阪でも個別個人や少人数でさせていただいております。体幹トレーニングを樟葉や男山、欽明台、松井山手、牧野、宮之阪でもさせていただいております。 個別個人指導又は少人数指導できめ細やかく丁寧にそして競技力の向上や、体の使い方、体の動かし方も身に付けながらレベルアップを目指して取り組んでいきます。...
森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)2021年8月19日子供の柔軟性について、体が柔らかい時期に柔軟性に時間を取られすぎない/MORIトレ子供は、若ければ若いほど柔軟運動せずにでも、すごく体が柔らかいです。 しかし小学生1年生以降から、物心がつきだすと男の子は特に体が硬くなっていってしまいます。 周りからの外的要因もあって、周りの目を気にしすぎてしまうと体が硬くなってしまったり、プレッシャーを感じすぎてしまう...